PR

【英語雑学!】お昼ご飯はなぜ英語でlunch?語源から学ぶ英語の面白さ

お昼ご飯はなぜ英語でlunch? 雑学

英語で「お昼ご飯」は一般的に lunch と表現しますが、そもそもこの言葉はどこから来たのでしょうか?

また、他のヨーロッパ言語ではどう表現されるのでしょうか?

今回はなぜお昼ご飯を英語でlunchというのか解説していきます!

なぜお昼ご飯はlunch?

実はlunchは省略された形で、lunchの正式な単語はlunchoenです。

ランチョンマットなどでお馴染みのluncheonですが、lunchよりもフォーマルな場面で使われることが多く、お昼ご飯というよりも昼食会といった意味合いがあります。

luncheonの由来については諸説ありますが、もともとお昼ごろの飲食のことを意味する言葉nuncheonがluncheonのもとになっているといわれています。

またこの他にも、フランス語のloucher(斜めに立つ)から派生したlunch(軽食)が由来であるという説もあります。

このようにもともとluncheonと呼ばれていましたが、 短くカジュアルに lunch と呼ばれるようになり、現在では正午頃に食べる「昼食」として世界中で定着しました。

他のヨーロッパ言語では「昼食」をどう表現する?

英語の lunch 以外にも、ヨーロッパの言語にはさまざまな「昼食」の呼び方があります。違いや語源を比較してみましょう。

◯フランス語:déjeuner

  • 語源:古フランス語 desjeuner(絶食をやめる=朝食をとる)
  • 英語の「breakfast」と由来が似ています。現代では「昼食」の意味に変化し、朝食は petit déjeuner(小さな食事)と表現されます。

◯ドイツ語:Mittagessen

  • 直訳:「正午の食事」(Mittag = 正午、Essen = 食事)
  • 日本語のように「時間帯+ご飯」と表現します。

◯イタリア語:pranzo

  • 語源:ラテン語 prandium(午前の軽食)
  • 昔は朝の軽食を指していたが、時代とともに「昼食」へと変化しました。

◯スペイン語:almuerzo

  • 語源:ラテン語 admordium(ひと口かじること)
  • 地域によっては午前中の軽食を指すこともあります。

このように、多くの言語で「昼食」は「正午ごろの主な食事」や「朝の絶食を終える食事」という文脈で語源が発展しており、英語の lunch とは異なっていることがわかります。

英語学習における語源の重要性

英語学習における語源の重要性について

英単語の語源を理解することは、語彙力の向上に非常に役立ちます。

語源を知ることで、単語の意味や使い方をより深く理解でき、記憶にも残りやすくなります。

今回の場合、例えばbreakfastのつづりを忘れてしまっても、「断食を破るという意味だからbreakとfastだ!」と思い出すかもしれませんし、breakfastと関連して「fastの他の意味」「動詞にする際にはenをつけてfastenにする」といったことを合わせて覚えると、英検TOEICなどの語彙や品詞の問題に役立ちます。

語源をベースにした「英語の語源大全」「英単語の語源図鑑」という本があるので興味がある方はぜひ読んでみてください。

また、「英語の語源大全」を含む語源に関する英語学習の本月額990円で読み放題ができるKindle Unlimitedというお得なサービスもあるので、費用を抑えながらたくさんの本を読みたい方はこちらもおすすめです。

<<Kindle Unlimitedはこちら>>

まとめ

「お昼ご飯=lunch」と覚えるだけでなく、その語源や他言語との違いまで知ることで、英語の背景にある文化や言語的な広がりを感じることができます。

英語だけでなく、ヨーロッパの言語では「昼食」にもバラエティ豊かな表現があり、それぞれの文化の食習慣や言葉の歴史が反映されています。

語源や似た単語の違いに目を向けると、英語学習がもっと楽しく、深くなるはずです!

タイトルとURLをコピーしました