【英語雑学!】トッテナム・ホットスパーFCの”ホットスパー”ってどんな意味?

トッテナム・ホットスパーFCのホットスパーってどんな意味? 雑学・クイズ

皆さんはトッテナム・ホットスパーFCをご存知でしょうか?

トッテナム・ホットスパーFCは、イングランドのサッカーリーグ『プレミアリーグ』に所属している強豪クラブの1つなので、海外サッカーにそこまで詳しくない方でも聞いたことがあるかもしれません。

プレミアリーグのクラブチーム名は地域名であることが多い(リヴァプール、マンチェスターユナイテッドなど)のですが、トッテナム・ホットスパーFCは「トッテナム」も「ホットスパー」もどちらも聞き馴染みがありませんよね。

この「トッテナム」や「ホットスパー」にはどのような意味があるのでしょうか?

今回はトッテナム・ホットスパーFCのクラブ名の由来について解説していきます!

トッテナム・ホットスパーFCの由来

トッテナムとは?

まずはトッテナムの部分を見ていきましょう。

トッテナムとは、ロンドンの中にある地区の名前です。

トッテナム地区の位置画像
(Google Mapより)


ロンドンには多くの地区が存在しており、同じプレミアリーグのチェルシーやフラムもロンドンの地区名がクラブチームの名前になっています。

つまり、他のクラブと同様トッテナムも地域名がクラブチーム名になっています。

また、この他にテニスで有名なウィンブルドンもロンドンにある地区の名称です。

ホットスパーの意味

次にホットスパーを見ていきます。

ホットスパー(hotspur)の意味を辞書で調べると「向こう見ず、短気な人」が出てきます。

クラブチームの名前になるとは思えないような意味が出てきましたが、これにはとある理由があります。

実はトッテナム・ホットスパーFCのホットスパーは、トッテナム地区に領地を持っていた貴族であるパーシー家の祖先、ヘンリー・パーシーのニックネームが由来となっています。

ヘンリー・パーシーは14世紀ごろの騎士であり、勇猛果敢(恐れずに思い切って行動すること)な人であったため、愛称としてホットスパーと呼ばれていました。

1882年にトッテナム地区の学生により「ホットスパーFC」が創設され、1884年に「トッテナム・ホットスパーFC」へと改称され、現在まで続いています。
(日本で例えると、仙台で独眼竜という名前のクラブチームを作るようなものではないでしょうか)

まとめ

まとめ
  • トッテナムはロンドンの地区の名前
  • ホットスパーの意味は「向こう見ず、短気な人」
  • 地元の騎士の愛称であるホットスパーが由来

イギリスのサッカークラブは古いもので19世紀中頃~後半(日本でいう幕末~明治維新)に誕生しているので、クラブの歴史をたどるだけでも楽しむことができます。

例えば、今回紹介したトッテナム・ホットスパーFCのクラブ名の由来は「ロンドンの1地域の騎士の愛称」というローカルなものでしたが、今や世界中にファンがいるビッグクラブとしてその名が広まっているのもサッカー文化の面白さの1つです。

海外サッカーなど自分が好きなことを通して英語に触れることで、英語力が格段に向上します。

「YouTubeで英語のサッカーニュースを見る」
「BBCのスポーツニュースを読む」

のように、すでに知識がある分野であれば英語が苦手でも「なんとなく理解できる」ので、楽しみながら英語を習得することができます。

「好きなこと×英語」を組み合わせて、楽しく効率よく英語を学習しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました