イングランドのサッカーリーグ「プレミアリーグ」に所属しているクラブチーム名の多くは地名が由来になっているので、サッカーに詳しくない方でもイギリスの地図を見ると、なんとなく位置関係が分かります。(リヴァプールFCやマンチェスターユナイテッドなど)
しかし、中にはチーム名の由来が分かりづらいクラブがいくつか存在しています。
その中の1つに「クリスタル・パレスFC」があります。
クリスタル・パレスFCは、2024年に鎌田選手が入団したこともあり、日本でも知名度が高まっていますよね。
今回はクラブチーム名の由来がわかりにくいクラブ「クリスタル・パレスFC」の由来について解説していきます!
クリスタル・パレスFCの由来
クリスタル・パレスを直訳すると「水晶の宮殿」となります。
実はロンドンの南の地区にクリスタル・パレスという地名があり、クリスタル・パレスFCはその地名がクラブチームの由来になっています。
クラブチーム名の由来は分かりましたが、なぜロンドンに水晶の宮殿を意味するクリスタル・パレスという地名があるのでしょうか?
それには、1851年にイギリスで行われた第1回万博博覧会が関係しています。
第1回目の万博博覧会の会場として、ロンドン中心部のハイド・パーク内に水晶で作られた宮殿「水晶宮(クリスタル・パレス)」が建設されました。
この水晶宮は万博博覧会終了後に解体されましたが、その数年後にロンドンの南の地区により大きなスケールで再建され、植物園や美術館、ホールなどが入った複合施設として復活しました。

以降、移転された地域をクリスタル・パレスと呼ぶようになり、現在でも地名として残っています。(水晶宮は焼失したため現在は存在していません。)
日本でいうと、1970年大阪万博での太陽の塔や万博公園がイメージに近いかもしれませんね。
まとめ
- クリスタル・パレスFCは地名「クリスタル・パレス」が由来
- 万博会場として「水晶宮(クリスタルパレス)」が建設された
- 万博後にロンドンの南の地区に移転され、その地域がクリスタル・パレスと呼ばれるようになった
海外サッカーなど自分が好きなことを通して英語に触れることで、英語力が格段に向上します。
「YouTubeで英語のサッカーニュースを見る」
「BBCのスポーツニュースを読む」
のように、すでに知識がある分野であれば英語が苦手でも「なんとなく理解できる」ので、楽しみながら英語を習得することができます。
「好きなこと×英語」を組み合わせて、楽しく効率よく英語を学習しましょう!
コメント