英語のフレーズを勉強していると「直訳では意味がわからない!」そんな表現に出くわすことがありますよね。今回は、そんな“英語ならでは”の面白い言い回しを使ったクイズです。

「だまされるか!」を英語でいうと出てくる色はABCのうちどれでしょう?
この色には嫉妬や未熟を表します。
日本にも答えの色ではないですが、似た表現がありますね。
正解
正解は
|
|
|
|

Cのgreenです!
Do you see any green in my eye?は、直訳すると「私の目に少しでも緑が見えるか?」という意味ですが、実はこれは「誰がそんな手に乗るか!」「だまされるものか!」というニュアンスで使われる皮肉表現です。
「green in my eye」の本当の意味とは?
英語圏では、「green(緑)」という色にはいくつかの象徴的な意味がありますが、そのひとつに「無知」「未熟」「だまされやすい」という意味があります。
特にアメリカ英語では、次のような表現が使われます。
He’s still green.(彼はまだ未熟だ/初心者だ)
このように、「green」は“経験不足”や“純粋すぎて世間知らず”というニュアンスで使われることがあります。
そのため、「Do you see any green in my eye?」は、
「私がそんなに世間知らずに見えるか?」
「俺をだませると思ってるのか?」
といった皮肉たっぷりのセリフになるのです。
「緑」がだまされやすさを表す理由とは?
ところで、なぜ「green」が“だまされやすい”という意味を持つようになったのでしょうか?
これは、英語圏において「green」が「新芽」や「若葉」など、“まだ成熟していないもの”を連想させる色だからだとされています。
つまり、「green」=「成長途中」=「未熟・無知」=「だまされやすい」と連想されるわけです。
日本では青色が「未熟」「若い」といった意味を持ち「青二才」などの青を使った言葉がありますが、それに似た表現ですね。
まとめ
英語学習は単語や文法の積み重ねも大事ですが、こうした“文化背景のある表現”を知ることも非常に有益です。
単語帳や参考書での学習ももちろん大事ですが、ドラマや映画、音楽を使うことで楽しく英語に触れることができ、高いモチベーションのまま学習することができます。
皆さんもぜひ、楽しく英語を学んでみましょう!
コメント