今回は英語クイズです!
楽しく英語を学びましょう!

怒りっぽい人は次の選択肢のうちどれでしょう?
選択肢の和訳は
A「眠い」
B「空腹な」
C「疲れている」
です。
この中で身の回りで怒りっぽかったり機嫌が悪い人はどのような状態の人でしょうか?
正解
正解は
|
|
|
|

Bのhungryです。
解説
A hungry man is an angry man.
で「空腹な人は怒りやすい」という意味になります。
この文で面白いところはhungryとangryで韻を踏んでいるところです。
実際に「A hungry man is an angry man」を声に出してみると、ものすごくしっくりときますね!
また、日本でも空腹な時はいらいらしやすいイメージがありますが、英語でも「空腹=いらいらする(怒りっぽい)」となっているのも面白いですね!
また、この「hungry」と「angry」をミックスした「hangry」という「お腹が空いてイライラする」という意味の造語が作られ、その後正式に辞典に登録されています。
他にもある!「怒りっぽい人」を表す英語表現
英語には、「怒りっぽい人」や「怒りやすい性格」を指す言い回しがたくさんあります。
いくつか代表的なものをご紹介しましょう。
1. Short-tempered
意味:「短気な」「怒りっぽい」
・He’s so short-tempered.
(彼は本当に短気だ)
2. Hot-headed
意味:「頭に血がのぼりやすいタイプ」「カッとなる人」
・She’s a bit hot-headed, but she means well.
(ちょっと短気だけど、悪気はないよ)
3. Lose one’s temper
意味:「かっとなる」「怒りを爆発させる」
・He lost his temper when he saw the mess.
(散らかっているのを見てキレた)
スラングにも注目!「怒ってる」ことを表す若者言葉
若い世代やSNSでよく使われる、ちょっと砕けた「怒り」の表現も紹介しておきましょう。
1. Pissed off
意味:「ムカついてる」「超イライラしてる」
・I’m so pissed off right now!
(今ほんとムカついてる!)
※やや強めの表現なので、使う相手に注意です。
2. Mad as hell
意味:「めちゃくちゃ怒ってる」
・He was mad as hell when he found out.
(彼は知ったとき、激怒してた)
3. Blow a fuse / Flip out
意味:「キレる」「ブチ切れる」
・She blew a fuse when she saw the bill.
(請求書を見て彼女はキレた)
まとめ
このような表現を学ぶことで、英語はただの言葉ではなくその背景にある文化や感情の豊かさがあると感じられます。
単語帳や参考書での学習ももちろん大事ですが、ドラマや映画、音楽を使って楽しく英語に触れることで脳が刺激され、英語力が身につきやすくなります。
皆さんもぜひ、楽しみながら英語を学んでみてはいかがでしょうか!
コメント