「好きなこと×英語」で英語力が飛躍的に伸びる!楽しみながら続けられる学習法とは?

「好きなこと×英語」で英語力が飛躍的に伸びる!楽しみながら続けられる学習法とは? 洋楽

英語を勉強していると、

「英語の勉強がなかなか続かない…」
「覚えたはずの単語をすぐ忘れる…」

と感じたことがある方も多いのではないしょうか?

そんな方にこそ試してほしいのが、「好きなこと×英語」という学習スタイルです。

「好きなことを英語で学ぶ」「趣味を英語で楽しむ」といった楽しみながらの学習法は

「継続できたとしても効果が無いんじゃないの?」

と思う方も多いかもしれません。

しかし、たったそれだけで英語力は驚くほど伸びます。

今回は、「好きなことと英語を掛け合わせることで上達スピードが上がる理由」と、「具体的な実践方法」を徹底解説します。

「好きなこと×英語」学習法とは?

「好きなこと×英語」とは、自分の興味や趣味を英語学習に取り入れる方法のことを指します。

英語の勉強を聞くと、単語帳の暗記や文法問題の演習、長文読解を思い浮かべるかもしれませんが、英語を使って趣味を楽しんだり情報収集したりすることで、より英語が頭に定着します。

例えば、

  • 洋楽が好きな人・・・洋楽を通して語彙や文法を学ぶ
  • 映画が好きな人・・・英語音声で鑑賞して、英語を聴き取る練習をする
  • 旅行が好きな人・・・海外の人のVlogを見て、英語で情報収集する
  • ゲームが好きな人・・・英語版のゲームをプレイしたり、外国人の実況を見る

といったように、「好きなこと」を通して自然に英語に触れることで、楽しみながら継続して英語を使うようになります。

なぜ「好きなこと」と英語を組み合わせると上達するの?

「好きなこと×英語」が英語の上達に向いている理由

① モチベーションが自然に続く
② 英語に“自然と触れる時間”が増える
③ “英語脳”が育ちやすい

① モチベーションが自然に続く

英語学習で最も難しいのは「継続」です。

英語を勉強しようと思っても、毎日継続して英文を読んだり英語リスニングをするのは大変ですよね。

ただ、参考書を開くのはつらくても、自分の好きなことなら続けられるという人は多いのではないでしょうか?

洋楽を通して英語に触れたり、英語のスポーツニュースを通して好きなクラブチームの情報を収集したりなど、自分の好きなものと英語を組み合わせることで、モチベーションを下げることなく継続して英語に触れることができます。

また、好きなものなら楽しみながら何度も聴いたり読んだりしますよね。

勉強感を感じることなく楽しみながら英語に触れることで、より記憶に定着しやすくなります。

つまり、楽しく学ぶ=記憶に残りやすいので、普通の勉強よりも効率よく英語を学ぶことができます。

② 英語に“自然と触れる時間”が増える

英語を上達させるには、英語に触れる時間の量が圧倒的に重要です。

近年、「日常の中でたくさん英語を聴く・使う」というイマージョン学習が非常に人気がありますが、これは英語にたくさん触れることで英語の発音やリズムが身につき、リスニング力やスピーキング力が向上するという仕組みです。

つまり、英語にたくさん触れることが英語力向上の近道です。

「毎日英語に触れ続けるのは大変そう…」と感じるかもしれませんが、好きなことと組み合わせることで、勉強という意識なしに英語時間を増やせます。

たとえば「英語を1時間聴く」だけだと大変に感じるかもしれませんが、「好きな洋楽を1時間聴く」「好きな配信者の動画を1時間見る」に置き換えると簡単に感じますよね!

このように、英語を勉強としてではなく好きなことの一部とすることで、英語に触れる時間を増やすことができます。

③ “英語脳”が育ちやすい

「好きなこと×英語」で学ぶと、英語を日本語に訳さず理解する英語脳が育ちます。

「英語脳」の習得には8~9割理解できる英文をたくさん聴く・読むことが必要ですが、ちょうどいい教材を探すのは非常に大変です。

その点、好きなことであれば初めて聴く英語音声や初めて読む文章でも意味を推測することができるので、それなりに理解することができます。

この「それなりに理解できる」英語に触れ続けることで、「英語脳」の習得が早まります。

「好きなこと×英語」おすすめの学習ジャンル5選

「好きなこと×英語」おすすめの学習ジャンル5選

① 英語×音楽:洋楽で英語を楽しむ
② 英語×映画・ドラマ:リアルな会話で学ぶ
③ 英語×旅行:英語の雑誌やVlogを見る、英語で情報収集する
④ 英語×趣味・スポーツ:ニュースや動画で専門英語を学ぶ
⑤ 英語×読書・オーディオブック:読解力・リスニング力を同時に鍛える

① 英語×音楽:洋楽で英語を楽しむ

洋楽は語彙や英語表現を学ぶのに非常に向いています。

リズムに乗せて繰り返し聴くことで、リスニング力だけでなく発音・リズム感・語彙力が同時に身につきます。

おすすめの学習法
  • 歌詞を見ながら聴いて意味を確認
  • 自分で口ずさむ(シャドーイング効果)
  • 歌詞を見ずに1曲歌えるようになる

② 英語×映画・ドラマ:リアルな会話で学ぶ

映画や海外ドラマは、ネイティブが使う生きた英語を学ぶ最高の教材です。

特に「英語字幕」を活用することで、耳と目の両方から理解を深めることができるので、英語字幕の映画を探すかスクリーンプレイを使うことで効果的に英語を学ぶことができます。

おすすめの学習法
  • 英語音声で見る
  • 聞き取れなかった部分を巻き戻す
  • 英語字幕やスクリーンプレイで英語を確認する

③ 英語×旅行:英語の雑誌やVlogを見る、英語で情報収集する

旅行が好きな方なら、行ってみたい観光地やホテル、レストランの情報収集を英語で行うことで、楽しみながらより良い情報を集めることができます。

また、海外旅行に向けて英会話のトレーニングをすることでコミュニケーションの中で英語を使うことができ、フレーズが記憶に定着しやすくなります

おすすめの学習法
  • 英語版の観光地の紹介動画を見る
  • 外国人が投稿しているVlogを見る
  • ショップやホテル、レストランのレビューを英語で読む
  • 海外旅行に向けて英会話の勉強を始める

④ 英語×趣味・スポーツ:ニュースや動画で専門英語を学ぶ

サッカーや野球などのスポーツやファッション、アートなど、自分の趣味分野を英語で学ぶのも効果的です。

おすすめの学習法(スポーツの場合)
  • 英語のスポーツニュース(海外サッカーやMLBなど)を読む
  • YouTube等でスポーツニュースを見る
  • クラブチームが投稿している動画を見る

ファッションやアートなどの芸術が好きな方は、海外の評論家の記事を英語で読んだり動画を見たりすることで、芸術の知識と共に英語を学ぶことができます。

⑤ 英語×読書・オーディオブック:読解力・リスニング力を同時に鍛える

英語学習の定番ですが、好きなジャンルの本を選ぶことも継続のコツです。

映画やディズニーの原作は英語の小説のものが多いので、読書感覚で英語を楽しむことができます。

オーディオブックを併用することで、リーディング力だけでなくリスニング力も身につきます。

おすすめの学習法
  • まずは短い洋書から始める(童話など)
  • 有名な映画やディズニーの原作を英語で読む
  • 音声付きの電子書籍を選ぶとリスニングも強化
  • Audibleで「ながら聴き」してイマージョン環境を作る

「好きなこと×英語」を習慣にするコツ

「好きなこと×英語」を習慣にするコツ

1. 「英語を学ぶ」ではなく「英語で楽しむ」
2. 完璧を目指さない
3. 毎日少しずつ続ける

1. 「英語を学ぶ」ではなく「英語で楽しむ」

いくら「好きなこと×英語」でも、最初から「勉強しよう」と思うと続きません。

「英語で映画を見る」「英語で歌を聴く」など、英語を使って楽しむ意識を持ち続けることが大切です。

英語の勉強というよりも趣味の一環として英語に触れましょう!

2. 完璧を目指さない

「好きなことだから全部理解しなきゃ」と焦ってしまいがちですが、最初は聞き取れなくてもOKです。

「何となく分かる」英語を繰り返し何度も聴く・読むことで、リスニング・リーディング・スピーキングの基礎力が育ちます。

英語は継続することが習得への近道なので、焦らずに英語に触れ続けることを目標にしましょう!

3. 毎日少しずつ続ける

英語は「毎日続けること」で脳が慣れていきます。

いきなり「毎日1~2時間英語を聴く」ことは負担になり3日坊主の原因になるので、まずは「1日30分」から始めて、徐々に時間を増やしていきましょう。

まとめ:「好きなこと×英語」は最強の学習法!

英語を勉強として取り組むより、英語を使って好きなことを楽しむ方が、結果的に速く上達します。

「好きだから続く」→「継続することで英語が上達する」→「上達することで英語が楽しくなる」

という“好循環”が、「好きなこと×英語」学習の最大の魅力です。

学校の授業や大学受験は英単語の暗記や長文読解がほとんどなので「英語が苦手」「勉強が続かない」と感じている方も多いかもしれません。

しかし、英語は「勉強するもの」ではなく「楽しむための道具」です。

好きなことを楽しむための一環として英語に触れることで、英語に対する苦手意識が無くなり、その結果英語力が向上します。

皆さんもぜひ、「好きなこと×英語」で楽しく英語力を向上させてみてはいかがでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました