PR

【英語雑学!】”バズる”のバズは英単語buzzが由来?

バズるのバズは英語が由来? 雑学

動画や流行しているものを紹介するときによく使われる言葉、「バズる」。

「よくわからない若者言葉だ」
「なんとなく人気があるという意味かな?」

などと認識している方も多いのではないでしょうか?

わたしもバズるの意味をちゃんと理解しないままわかった気になっていましたが、実は「バズる」はとある英単語が由来となっています。

今回はバズるの由来について解説していきます!

バズるとは?

まずは「バズる」の意味について説明します。

バズるとは、インターネット上やSNS上で短期間で話題になり多くの注目を集めることを意味しています。

使用例として、「この動画はバズって1000万回再生されている」「この人は動画がバズって有名になった」などのように使われています。

言葉の意味から推測すると、バズは「人気がある」「目立つ」という意味のように思われますが、実は全く異なります。

「バズる」のバズはbuzz!

バズるのバズの部分は、buzzという英単語です。

buzzには、「虫(ハチなど)がぶんぶん飛ぶ」という意味の他に、「ざわつく」「うわさする」という意味があります。

つまり、バズるとは「世間をざわつかせる」「多くの人にうわさされる」という意味から「インターネット上やSNS上で短期間で話題になる」という意味で使われるようになりました。

「バズる」ものは一般の方や動画投稿者、有名人が引き起こしているイメージがあるかもしれませんが、企業もビジネスチャンスを求めてSNSに参入しており、企業が自社製品やサービスを広めようとする「バズマーケティング」という手法まで誕生しています。

バズっているものの中には偶然発生しているものもあれば知名度向上のために意図的に発生しているものもあるので、見る方も注意する必要があるかもしれませんね。

ちなみに、buzzという単語はあまり見覚えがないかもしれませんが、実はこのbuzz、防犯ブザーなどでおなじみのbuzzerぶんぶん飛ぶもの、汽笛、ブザー」の動詞です。

buzzは英検やTOEIC、入試にも登場することがある単語なのでこの機会にぜひ覚えてください!

まとめ

まとめ
  • バズるは「インターネット上やSNS上で短期間で話題になり多くの注目を集めること」
  • バズるのバズはbuzzという英単語
  • buzzの意味は「虫がぶんぶん飛ぶ、ざわつく、うわさする」
  • buzzはbuzzer(ブザー)の動詞

いかがでしたでしょうか?

バズ語源は蜂などが飛ぶ様子を表すbuzzであり、「インターネットやSNS上で短期間で話題になり注目を集めること」という意味で使われています。

「バズる」はSNSには欠かせないものであり一気に注目を集めることができるためバズりたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、「バズる」には良い部分だけでなく批判や炎上などのネガティブな要素も伴うので注意しましょう!

タイトルとURLをコピーしました