イギリスの地名にはバーミンガム(Brimingham)やフラム(Fulham)など”ham”がつく地名が多く存在しています。
このhamにはどのような意味があるのでしょうか?
今回はhamについて解説していきます!
hamの意味
hamを辞書でみてみると「(豚肉などの)ハム、太もも」と出てきますが、これらが由来ではありません。
イギリスの地名で使われているhamには「農村、集落」といった意味があります。
カタカナ表記ではわかりにくいかもしれませんが、イギリスにはhamがついた地名が非常に多く存在します。
例えば、バーミンガム(Birmingham)やフラム(Fulham)以外に、トッテナム(Tottenham)やノッティンガム(Nottingham)にもhamが入っています。
シェイクスピアの有名な作品に「ハムレット(Hamlet)」がありますが、このhamも集落という意味であり、hamletで「教会のない小さい集落」となります。
また、hamと同じく集落を意味する地名に”ton”があるのでこちらも紹介していきます!
tonの意味
tonはhamと同じく集落を意味しますが、どちらかというと町に近い意味となります。(townをイメージするとわかりやすいかもしれません。)
このtonもイギリスの地名でとてもよく使われています。
例えば、ブライトン(Brighton)やボストン(Boston)などにtonが入っていますよね。
しかし、サウサンプトン(Southampton)やウルヴァーハンプトン(Wolverhampton)に入っているtonは、町という意味のtonではなくhamptonという1つの単語で、別の意味を持ちます。
まとめ
- hamの意味は「農村、集落」
- hamと同じ意味でtonがあり、こちらも地名でよく使われる
海外サッカーなど自分が好きなことを通して英語に触れることで、英語力が格段に向上します。
「YouTubeで英語のサッカーニュースを見る」
「BBCのスポーツニュースを読む」
のように、すでに知識がある分野であれば英語が苦手でも「なんとなく理解できる」ので、楽しみながら英語を習得することができます。
「好きなこと×英語」を組み合わせて、楽しく効率よく英語を学習しましょう!
コメント