PR

【英語クイズ!】”もしものときに備えて”を英語でいうと出てくる天気は?

もしものときに備えてを英語でいうと? クイズ

英語のフレーズの中には「なんでその単語が出てくるの?」と、日本人からすると驚くような表現がありますよね!

今回はそんな面白い表現をクイズ形式で紹介します。

それではクイズです!

もしものときに備えてを英語でいうと?

「もしものときに備えて」を英語でいうと出てくる天気はABCのうちどれでしょう?

ヒント

どのような天気の時に備えが必要でしょうか?
傘が必要になる天気といえば!

正解

正解は
|
|
|
|

Arainyです!

Bのsnowは名詞・動詞なので、今回のように() dayで雪の日と表現するにはsnowyという形容詞に変化させてsnowy dayとする必要があります。

ここで登場する“rainy day”は、文字どおり「雨の日」ではなく万が一の時」「困った時」「予期せぬトラブルが起きた時などを比喩的に表したものになります。

つまり「何かあったときのために」というニュアンスになります。

解説!

英語圏だけでなく日本でもそうですが、雨の日は「外出できない」や「計画通りにいかない」といったネガティブなイメージがありますよね。

そこから転じて「よくないことが起きたとき」や「予定外のトラブル」に備えるという意味になったといわれています。

“for a rainy day”は日常会話では、特に「貯金」や「備え」について話すときによく使われています。

例文で確認してみましょう!

例文

・She always keeps some extra food at home for a rainy day.
 (彼女は万が一の時に備えて家に少し多めに食料を常備している。)

・You should save a little money each month for a rainy day.
 (もしもの時に備えて少しのお金を毎月貯金しておくべきだ。)

まとめ

“for a rainy day”は、覚えておくと便利な日常表現です。

rainyという雨を意味する単語が出てきますが、実際の天気とは関係なく「もしもの時に備えて」という意味で使われているので注意が必要です。

文章に加えるだけで表現の幅が大きくなるので、皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか!

では、次回の英語クイズもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました