日本で人気のあるスポーツの一つにサッカーがあります。
サッカーは世界中で人気のあるスポーツで、世界一のスポーツイベントであるワールドカップなど全世界で楽しまれています。
しかし、海外サッカーをよく見る方は気付いていると思いますが、ヨーロッパではサッカーとは呼ばれておらずフットボールと表記されています。
なぜ、日本やアメリカではサッカーと呼ばれ、ヨーロッパなどの国ではフットボールと呼ばれているのでしょうか?
また、どちらが正しい呼び方なのでしょうか?
今回はサッカーとフットボールについて解説していきます!
サッカーとフットボールはどっちが正しい?
サッカー・フットボールと2つの呼び方がありますが、実はどちらも少し正しくどちらも少し間違っています。
サッカー・フットボールの正式名称は「Association Football」であり、フットボール協会(Football Association)が制定したルールに基づくスポーツとして誕生しました。
このassociation footballのfootball部分だけをとって、イギリスなどヨーロッパでは一般的にフットボールと呼ばれています。
サッカーの語源もフットボールと同じくassociation footballであり、associationの”soc”と「~する人(er)」を組み合わせてsoccerという言葉ができました。
アメリカやオーストラリアではアメリカンフットボールやオーストラリアンフットボールなどフットボールが使われているスポーツが他にも存在するため、それらと区別するためにsoccerが使われています。
日本でも1900~1940年頃まではフートボールなどと呼ばれていましたが、戦時中に外来語が禁止されたことや戦後にアメリカからサッカーが入ってきたことにより、現在ではサッカーと呼ばれています。
日本でのサッカー以外の呼び方
日本では一般的にサッカーと呼ばれていますが、実は日本ではサッカー以外にも呼び方が複数存在します。
ここではサッカー以外の呼び方を紹介していきます!
蹴球
まず一つ目が、蹴球です。
蹴球とは、サッカー協会の前身である大日本蹴球協会でも使われており、特に戦前のころに使われていた表記です。
ア式蹴球
次に、ア式蹴球です。
ア式とは、正式名称であるアソシエーション・フットボール(association football)式の略であり、いわゆるサッカーのことであると強調しています。
天皇杯の前身であるア式蹴球全国優勝競技会や、現在の一部の大学サッカー部であるア式蹴球部として使われてます。
しかし、先ほど述べたように蹴球単体ででサッカーを表すのに、なぜア式がつくのでしょうか?
実は、蹴球にはサッカーの他にラグビー(まれにアメリカンフットボールも)を表します。
実際に慶応義塾大学蹴球部はサッカー部ではなくラグビー部のことを指し、早稲田大学ではラグビー部ではなくラグビー蹴球部など、サッカーとラグビーどちらでも蹴球が使われています。
サッカーの意味の蹴球とラグビーの意味の蹴球を区別するために、サッカーをア式蹴球、ラグビーをラ式蹴球と表記することもあります。
東京大学や早稲田大学では今でもサッカー部ではなくア式蹴球部として活動しているので目にすることもあるかもしれません。
ソッカー
さいごに、ソッカーです。
こちらはsoccerのイギリス発音をカタカナ語にしたもので、現在では慶応義塾大学や慶応義塾高校のソッカー部(サッカー部)として使われています。
慶応義塾大学が当時よく使われていたア式蹴球ではなくソッカーと名付けた理由は、ソッカー部が設立する30年前(1899年)から慶応義塾大学には蹴球部(ラグビー部)があり、ア式蹴球だと紛らわしくなるためだそうです。