イングランドのサッカーリーグ「プレミアリーグ」の強豪クラブチームにアーセナルFCがあります。
プレミアリーグを含むイングランドのサッカークラブの名前は地名をそのまま使っているところが多いのですが、アーセナルFCのアーセナルは地名なのでしょうか?
今回はアーセナルFCの由来について解説していきます!
アーセナルとは?

まず、アーセナル(Arsenal)という言葉を辞書でみてみましょう。
Arsenalの意味は「貯蔵武器、兵器庫」と出てくる通り、都市名が由来ではありません。
しかし、なぜ「貯蔵兵器、兵器庫」がクラブチーム名になったのでしょうか?
それにはクラブの設立過程が大きくかかわっています。
アーセナルFCの由来
アーセナルFCは、1886年にロンドン南東部のウーリッジ地区にあったイギリス最大級の軍需工場であるロイヤル・アーセナル(王立造兵廠)の労働者たちが立ち上げたダイアル・スクエアが由来です。
その後、クラブチーム名をロイヤル・アーセナルFCに変更し、プロチームになった後1893年に地区名をつけてウーリッジ・アーセナルFCと改称しました。
ここで、プレミアリーグに詳しい方はある違和感を覚えるかと思います。
アーセナルFCとトッテナム・ホットスパーFCのダービーを「ノースロンドン・ダービー」と呼ぶように、現在のアーセナルFCはロンドン北部を本拠地にしています。
それでは、なぜロンドン南東部のウーリッジ地区からロンドン北部へと移転したのでしょうか?
プロチームとなったウーリッジ・アーセナルFCは1904年に1部リーグに昇格するなど順風満帆でしたが、本拠地の地理的要因もあって集客力が悪く1910年には破産状態に陥ってしまい、ヘンリー・ノリスという方に買収されました。
ウーリッジ・アーセナルFCが2部リーグに降格したのち、1913年に本拠地を集客力の悪いウーリッジからロンドン北部に位置するハイベリー地区に移しました。
その過程でウーリッジをクラブチーム名から外し、現在の名称であるアーセナルFCとなりました。
この際に、当時2部リーグにいたロンドン北部のクラブであるトッテナム・ホットスパーFCよりも先にアーセナルFCが1部リーグに昇格したので、この2チームは激しいライバル関係になり、現在でも「ノース・ロンドン・ダービー」はプレミアリーグを代表するダービーマッチとなっています。

ファンの愛称「グーナー」とは?

皆さんは「グーナー」という言葉を聞いたことはありますか?
プレミアリーグ好きにはおなじみのアーセナルFCのファンの愛称「グーナー(Gooner)」ですが、これはアーセナルFCの愛称である「ガナーズ(The Gunners)」がなまったものとされています。
グーナーの由来であるアーセナルFCの愛称「ガナーズ」は、上記で述べているようにクラブチームが軍需工場に由来しているためです。
アーセナルFCのエンブレムには大砲が描かれているように、現在でも軍事工場の名残が残っています。
ちなみにロイヤル・アーセナルは現在も歴史的建造物としてその地に残っており、マンションやショッピングエリアとして使われています。
まとめ
- アーセナルの意味は「貯蔵武器、兵器庫」
- アーセナルFCはロンドン南東部にあるロイヤル・アーセナルという軍需工場の労働者が設立した
- 地理的要因から財政破綻に陥りそうになり、ロンドン北部のハンベリー地区に移転
- 現在もウーリッジ地区にロイヤル・アーセナルの建物が残っている
海外サッカーなど自分が好きなことを通して英語に触れることで、英語力が格段に向上します。
「YouTubeで英語のサッカーニュースを見る」
「BBCのスポーツニュースを読む」
のように、すでに知識がある分野であれば英語が苦手でも「なんとなく理解できる」ので、楽しみながら英語を習得することができます。
「好きなこと×英語」を組み合わせて、楽しく効率よく英語を学習しましょう!
コメント