雑学 【イギリスの地名雑学!】マンチェスターの”チェスター”ってどういう意味? 今回はチェスターの意味について解説していきます!実はこのチェスター、古代ローマ語が由来の言葉です。 イギリスの地名についているchesterやcester、casterは古代ローマ語である「castrum(砦)」が由来とされています。 英語で城を表すcastle(ラテン語castellumが由来なのでルーツは同じ)と似ているので、イメージしやすいかもしれません。 2024.10.16 雑学
雑学 【イギリスの地名雑学!】リヴァプールの”プール”はどういう意味? 今回はpoolの意味やリヴァプールの地名の由来について解説していきます! イギリスにはリヴァプールの他にブラックプールやハートルプールなど、○○poolという地名が存在しています。 poolの意味は「プール、水がたまった場所」と出てきます。 辞書にある意味の通り、イギリスの地名に使われているpoolは、”水がたまった場所”という意味が由来となっています。 2024.10.14 雑学
雑学 【英語雑学!】”グランドスラム”はカードゲームが由来? 今回は野球やテニス、ゴルフで見かけるグランドスラムについて解説していきます! 実はグランドスラムという言葉は、コントラクトブリッジというトランプゲームが由来です。 コントラクトブリッジとは、16世紀にイギリスで誕生し現在でも世界中で遊ばれているポピュラーなトランプゲームです。 2024.10.12 雑学
雑学 【英語雑学!】トッテナム・ホットスパーFCの”ホットスパー”ってどんな意味? 今回はトッテナム・ホットスパーFCのクラブ名の由来について解説していきます! トッテナムとはロンドンの中にある地区の名前です。 ロンドンには多くの地区が存在しており、同じプレミアリーグのチェルシーやフラムも地区名がクラブチームの名前になっています。 2024.10.11 雑学
雑学 【英語雑学!】英語の由来は”ドイツ語”? ケルト人に代わってブリテン島に定住したアングロサクソン人(ゲルマン人)は、アングル人が住む土地という意味の「アングル国(Engle-land)」をつくり、彼らが話す言葉は「アングル語(Englisc)」と呼ばれるようになりました。 これがイングランドやイングリッシュのもとになったといわれています。 つまり、イギリスの言語として世界中で話されている英語は、もともとドイツのゲルマン族がルーツとなっています。 2024.10.09 雑学
雑学 【英語雑学!】セルティックの意味は”ケルト人”? 「Celt」はケルト、つまりセルティック(Celtic)とは「ケルト人、ケルト人の」という意味の言葉となります。 セルティックFCは1887年にアイルランドのマリスト教徒であるブラザー・ウォルフリッドによって、グラスゴー(スコットランドの都市)の貧しい人々に食事などを提供することを目的として設立されました。 2024.10.07 雑学
雑学 【英語雑学!】英語に男性名詞や女性名詞がないのはなぜ? 「なぜヨーロッパ言語である英語には名詞に性別がないのか」 今回はこの疑問について解説していきます! 英語のもとになった言語はゲルマン系であるアングル語とされており、アングル語には男性名詞・女性名詞・中世名詞が存在していたといわれています。 2024.10.05 雑学
雑学 【イギリス雑学!】グレートブリテンはなぜグレートがつくの? イギリスの正式名称は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」ですが、なぜグレートがつくのでしょうか? ヨーロッパにはローマ人やゲルマン人が国を築く以前から広い地域でケルト人が文化を形成しており、ブリテン島にもケルト人であるブリトゥン人が住んでいました。 このブリトゥン人こそがブリテン島の名前の由来とされています。 2024.10.04 雑学
雑学 【英語雑学!】夜ご飯はなぜ英語でdinner? 日本語では「朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯」と、「時間帯+ご飯」で簡単に表すことができますが、英語では「breakfast、lunch、dinner」とそれぞれ表記が大きく異なります。 これにはなにか理由があるのでしょうか? 今回はなぜ夜ご飯を英語でdinnerというのか解説していきます! 2024.10.02 雑学
雑学 【英語雑学!】お昼ご飯はなぜ英語でlunch? 日本語では「朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯」と、「時間帯+ご飯」で簡単に表すことができますが、英語では「breakfast、lunch、dinner」とそれぞれ表記が大きく異なります。 これにはなにか理由があるのでしょうか? 今回はなぜお昼ご飯を英語でlunchというのか解説していきます! 2024.10.01 雑学