雑学

雑学

【英語雑学!】レジュメの意味は何?何語が由来?

レジュメ(résumé)はフランス語由来であり「履歴書(主にアメリカ)、要約」という意味になります。 日本では会議や講演会で配布される資料をレジュメと呼ぶこともありますが、英語ではこの配布資料はrésuméではなくhandout「施し、配布資料、広告」となります。
雑学

【英語雑学!】アーセナルFCの名前の由来は”兵器庫”?

アーセナルFCはロンドン南東部のウーリッジ地区にあったイギリス最大級の軍需工場であるロイヤル・アーセナルの労働者が立ち上げたダイアル・スクエアが由来となります。 ファンの愛称にグーナー(Gooner)が使われていますが、これはアーセナルFCの愛称であるガナーズ(The Gunners)がなまったものとされています。
雑学

【英語雑学!】チェルシーFCの名前の由来は”石灰が採れる土地”?

プレミアリーグを含むイングランドのサッカークラブの名前は地名をそのまま使っているところが多いのですが、チェルシーFCのチェルシーは地名なのでしょうか? また、その由来はあるのでしょうか? 今回はチェルシーFCの由来について解説していきます!
雑学

【英語雑学!】バロンドールの意味は”黄金の球”⁉

サッカーファン、特に海外サッカーが好きな方にはおなじみである「バロンドール」。 実はバロンドールはフランス語であり、Ballon d'Orと表記され「黄金の球」という意味になります。 (BBCなどの英語のニュースでもBallon d'Orと表記されています。)
雑学

【英語雑学!】サッカーとフットボールの違いは?どっちが正しい呼び方?

サッカー・フットボールの正式名称は「Association Football」であり、フットボール協会が制定したルールに基づくスポーツとして誕生しました。 サッカーの語源もフットボールと同じくassociation footballであり、associationの”soc”と「~する人(er)」を組み合わせてsoccerという言葉ができました。 この他、ア式蹴球や蹴球などと呼ばれることもあります。
雑学

【イギリスの地名雑学!】” ○○バラ、○○ベリー”はドイツ語が由来⁉

○○バラは「brough、burgh、borough」、○○ベリーは「bury」と表記され、これらは「城、砦」という意味になります。 ゲルマン語由来の古英語に「要塞化された町、砦に囲まれた町」という意味のburg、burhがありますが、この言葉が変化していき、イギリスの北部では「brough、burgh、borough」イギリスの南部では「bury」に変化していったといわれています。
雑学

【イギリスの地名雑学!】サウサンプトンの”hampton”ってどういう意味?

hamptonには「曲がりくねった川に位置する町」という意味があります。 かなり限定的な意味に感じますが、イギリスには大小の川がたくさんあり、その多くが曲がりながら海へと流れています。 そのため、サウサンプトン(Southampton)やノーサンプトン(Northampton)、ウルヴァーハンプトン(wolverhampton)などhamptonがつく地名がいくつか存在しています。
雑学

【イギリスの地名雑学!】バーミンガムやフラムの”ham”ってどういう意味?

イギリスの地名で使われているhamには「農村、集落」といった意味があります。 カタカナ表記ではわかりにくいのですが、イギリスにはhamがついた地名が非常に多く存在します。 また、hamと同じく集落を意味する地名に”ton”があります。 tonはhamと同じく集落を意味しますが、どちらかというと町に近い意味となります。
雑学

【イギリスの地名雑学!】オックスフォードの”フォード”ってどういう意味?

フォード(ford)を辞書で見てみると「浅瀬、浅瀬を渡る」という意味があり、イギリスの地名はこの意味が由来となっています。 例えばオックスフォードは、浅瀬(ford)があり牛(ox)のための渡し場があったことが由来とされています。
雑学

【イギリスの地名雑学!】ポーツマスの”○○マス”ってどういう意味?

○○マスのマスは英語でmouthとなります。 このmouthはmouth of a river「川の口」、つまり河口を意味しています。 実際に地図で見てみるとわかりやすいのですが、ポーツマス(Portsmouth)やボーンマス(Bournemouth)、プリマス(Plymouth)などマス(mouth)がつく地域は河口があり海に面しています。