皆さんはイギリスの正式名称をご存知でしょうか?
正式名称は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」です。
この正式名称を初めて見た時「グレートブリテンってなんだろう?」と疑問を持った方も多いのではないでしょうか?
このブリテンとは、ブリテン島というイングランド・ウェールズ・スコットランドがある島の名前なのですが、なぜブリテン島という名前なのにグレートがつくのでしょうか?
また、ブリテン島はフランス北西部にあるブルターニュ地方と名前が似ていますが、何か関係があるのでしょうか?
今回は、そんなグレートブリテン島について解説していきます!
ブリテン島の名前の由来
ブリテン島の「ブリテン(Britain)」という言葉は、なんと古代ローマ時代までさかのぼります。
紀元前のヨーロッパには、ローマ人やゲルマン人が国を築く以前から広い地域でケルト人が文化を形成しており、ブリテン島にもブリトゥン人(ケルト系民族)が住んでいました。
このブリトゥン人こそがブリテン島の名前の由来とされています。
その後、ブリテン島はローマ帝国に侵略され属州となり、ブリタニアと呼ばれるようになりました。
なぜ「グレートブリテン」と呼ばれるの?
グレートブリテン(Great Britain)のグレートには、「偉大な」という意味ではなく「大きい」という地理的なニュアンスがあります。
先ほど述べたように、ブリテン島はローマ帝国に支配されていましたが、4~5世紀くらいにはローマ帝国が島から撤退することになります。
再びケルト人がブリテン島を支配するかと思いきや、別の事件が発生します。
「ゲルマン人の大移動(4~6世紀頃)」です。
この「ゲルマン人の大移動」により、ゲルマン人であるアングロサクソン人がブリテン島に進行し島に住むようになり、ブリトゥン人は島の端(現在のスコットランドやウェールズ)や大陸へ追いやられてしまいました。
大陸へ追いやられたブリトゥン人はフランス北部地域に住むようになり、その地域をブルターニュ(ブリトゥン人の土地を意味する)と呼ぶようになりました。

ブリトゥン人の移動により「ブリトゥン人の土地」を意味する地域が2つ出来てしまい、両地域を区別するために島の方を大ブリテン(グレートブリテン)、フランス北部地域を小ブリテンと呼ぶようになりました。
このようにして「グレートブリテン」が誕生し、現在の国名も「グレートブリテン」という表記になっています。
まとめ
- ブリテン島の名前の由来はブリトゥン人
- アングロサクソン人の侵攻により島の端や大陸へ追いやられた
- フランス北部にブリトゥン人の土地であるブルターニュが誕生
- 島と大陸のブリテンを区別するため、島の方を大ブリテン(グレートブリテン)、大陸の方を小ブリテンと呼ぶようになった
イングランド・ウェールズ・スコットランドの3つの国がある島のことをブリテン島もしくはグレートブリテン島と呼び、イギリス人を表すBritishもこのブリテンが由来です。
また、スポーツなどでイギリス代表を表す際GB(Great Britain)表記になっていることも多く、日常の中でもブリテンを目にする機会があります。
イギリスの歴史を知ることで英語に関する疑問の解消にもなり、より英語の勉強が楽しくなります。
「好きなこと・興味があること×英語」で、楽しく効率よく英語を学習しましょう!
コメント