英語のフレーズの中には「なんでその単語が出てくるの?」と、日本人からすると驚くような表現がありますよね!
今回はそんな面白い表現をクイズ形式で紹介します。
それではクイズです!

「めったにない」を英語でいうと出てくる色はABCのうちどれでしょう?
実際に月の色がこの色になることはありません!
(ただ、光の関係によっては答えの色に見えることがあるかも⁉︎)
正解
正解は
|
|
|
|

Bのblueです!
once in a blue moonで「めったにない」という意味になります。
解説
「once in a blue moon」のblue moonは、本当に青い月というわけではなく、1ヶ月の間に2回満月があるときの2回目の満月のことを指しています。
通常、満月は29〜30日ごとに現れるため1ヶ月に1回しかみられませんが、周期的にごく稀に1ヶ月に2回現れることがあります。
2回目の月、すなわちblue moonを見ることができるのは非常に珍しいため「blue moon=めったにない、非常に稀なこと」という意味になりました。
それでは例文を見てみましょう!
・He cooks dinner once in a blue moon.(彼が夕飯を作るのは非常に稀だ。)
・We see a solar eclipse once in a blue moon.(日食はめったに見られない。)
例文を見てもらうと分かりやすいのですが、「once in a blue moon」は文章の後につけるだけで使うことができます。
「めったにない」というと「文章自体を否定形にした方がいいの?」と感じてしまうかもしれませんが、肯定文+「once in a blue moon」となるので注意が必要です。
まとめ
「once in a blue moon」は「めったにない、非常に稀なこと」という意味があり、文章に付け足すだけでよいので日常会話でも使いやすいフレーズです。
”青い月“というオシャレな表現で使い勝手もいいので、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか!
それでは次回の英語クイズもお楽しみに!
このような英語表現に興味がある人には、洋楽を使った英語学習がおすすめです!
洋楽には日常使いに向いている英語表現や文法がたくさん含まれているので、より生きた英語に触れることができます。
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください!