PR

Audibleは英語学習に最適?メリット・デメリットと効果的な活用法を徹底解説!

Audibleは英語学習に向いてるの? 学習法

(このに記事はアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。)

英語学習において、リスニング力の向上は欠かせません。その中で注目を集めているのが、Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。本記事では、Audibleが英語学習にどれほど効果的なのか、メリット・デメリット、活用法、そしておすすめの洋書まで詳しく解説します。

英語のリスニング力を本気で伸ばしたいなら、プロの朗読で学べるAudibleがおすすめです!
Audibleでは30日間の無料体験もあるので、気になる方はぜひこちらからチェックしてみてください。

<<Audibleを試してみる>>


Audibleとは?

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックサービスで、プロのナレーターが朗読した書籍を音声で楽しむことができます。英語学習者にとっては、リスニング力の強化や発音の習得に役立つツールとして注目されています。 

特に、キクタンで有名なアルクの本が充実しており、単語帳や英会話のキクタンのほか、究極のリスニングシリーズや究極の英単語シリーズも聞き放題に入っています。

この他にも、一世を風靡したスピードラーニングなど有名な英語学習の本が聞き放題のサービスに入っています。

様々な本が聞き放題のAudibleですが、実際の使い心地はどうなのでしょうか?

以下で、実際に使ってみて良かった点・良くなかった点を述べていきます!

Audibleを英語学習に活用するメリット

Audibleを英語学習に活用するメリット
  • 英語コンテンツが豊富
  • スキマ時間を有効活用できる
  • 音声の再生速度が変更可能
  • スピードラーニングが聞き放題に入っている

英語コンテンツが豊富

Audibleの大きな魅力のひとつが、英語コンテンツの圧倒的な豊富さです。

ビジネス書や自己啓発書、小説、ノンフィクション、さらには英会話など語学学習用の教材まで、幅広いジャンルの英語音声コンテンツが揃っています。特に、英語学習者に人気のベストセラー洋書や有名出版社による英会話の教本など多数ラインナップされており、初心者から上級者まで自分のレベルや興味に合わせた教材を選ぶことができます。

さらに、新しいタイトルも毎月追加されるため、飽きずに継続学習できる環境が整っています。

また、別途料金がかかりますが、1冊当たり300円~400円でNHKの英語の教材も購入することができます。

スキマ時間を有効活用できる

Audibleはスマホのアプリを使ってすぐに起動・操作することができるのでいつでもどこでも英語の学習ができます。

通勤・通学中や家事の合間など、手が離せない時間でも耳から学習が可能なので、日常生活の中で自然に英語に触れる機会を増やすことができます。

音声の再生速度が変更可能

Audibleでは音声の再生速度を変更することができるので、自分の聞きやすい速度に調節して聞くことができます。

本や電子書籍の音声ダウンロードでは音楽の速度変更アプリをインストールしないと速度変更はできませんが、Audibleではアプリ内で自由に音声の速度を変更できるので非常に便利です。

スピードラーニングが聞き放題に入っている

2010年ごろに聞き流す英語学習として人気があったスピードラーニングがなんとAudibleの聞き放題に入っています。

当時は全巻で20万円近くかかる高額の教材であり、今でも10万円以上かかりますが、なんとAudibleでは月額1,500円の中にスピードラーニングが全巻入っています。

つまり、Audibleを使ってスピードラーニングで英語を勉強すればそれだけでお得になるのでおすすめです。

Audibleのデメリットと注意点

Audibleのデメリットと注意点
  • 文字の情報が無いため、英文が見たい場合は本が必要
  • 月額1,500円と他のサービスよりも高い

文字の情報が無いため、英文が見たい場合は本が必要

Audibleの多くの書籍には、テキストが付属していません。

私自身Audibleを実際に使ってみて、聞いていてわからないところや聞き逃したところを文字で確認することができない点は慣れるまでかなり不便に感じました。

文字で確認したい場合は、別途Kindle Unlimitedなどの電子書籍か実際の本が必要になるので割高に感じてしまうかもしれません。(スピードラーニングなどpdfが付属してる教材もあります。)

現在キクタンなどアルクの本を使って英語を勉強している方やこれを機にアルクの教材を使う方にはおすすめですが、人によっては不便に感じるかもしれません。

月額1,500円と他のサービスよりも高い

AmazonのサービスにはKindle UnlinitedやAmazon Music Unlimitedなどサブスクリプションサービスがありますが、Audibleは月額1,500円と高くなっています。

毎月1冊以上(小説だと2冊)本を聞く人にとっては良いのですが、移動中や作業中に音楽や音声を聞く習慣がない人にとっては割高になってしまうかもしれません。

ただ、英語学習以外にも使いたい方と思っている方には必然的に月1冊以上聞くことになるのでお得になります。

Audibleの効果的な活用法

シャドーイング

シャドーイングは、Audibleの音声を聞きながら即座に同じように発音するトレーニングです。

ナレーターの話すスピード、イントネーション、リズムを真似することで、ネイティブのような発音や流暢さを養うことができます。また、実際の会話に近いリスニング力が自然と身につくため、TOEICや英検などの試験対策にも有効です。

Audibleでは音声の再生速度を調整することができるので、自分のレベルに合わせて段階的に練習できるのも魅力です。

ディクテーション

ディクテーションは、Audibleの音声を一文ずつ再生して、それを聞き取り、紙やメモアプリに書き取るトレーニングです。

この方法は、聞き取った音声を正確に理解する力や、スペル、文法構造を意識する力を養うのに最適です。特に初級~中級者におすすめで、リスニングだけでなくライティングや語彙力の強化にもつながります。

まとめ

Audibleは、使い方によっては英語学習において非常に有効なツールになります。

豊富なコンテンツ、再生速度の調整、多様なナレーターの音声など、多くのメリットがありますが、スクリプトがない点や他のAmazonのサブスクリプションサービスよりも月額料金がかかる点には注意が必要です。

シャドーイングやディクテーションなど効果的な活用法を取り入れて、自分のレベルや目的に合わせて英語を学習してみましょう!

英語のリスニング力を本気で伸ばしたいなら、プロの朗読で学べるAudibleがおすすめです!
Audibleでは30日間の無料体験もあるので、気になる方はぜひこちらからチェックしてみてください。

<<Audibleを試してみる>>

タイトルとURLをコピーしました