サッカー観戦が好きな方はもちろん普段スポーツを見ない方も、1度は「選手交代」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
そんな選手交代に関するクイズです!

サッカーでは試合中に選手交代がよく起こりますが、この選手交代を英語でいうとABCのうちどれでしょう?
答えの単語の一部分はスポーツでよく登場します。
スターティングメンバーではない選手たちのことを何と呼ぶでしょうか?
正解
正解は
|
|
|
|

Aのsubstitutionです!
Bのalternationは2者間で交代
Cのreplacementは部品などの交換
で使われることが多いです。
解説
サッカーなどのスポーツで行われる「選手交代」は、英語で「substitution」といいます。
「substitutionはスポーツで聞いたことない」と思う方もいるかもしれませんが、実は似ている単語はスポーツでよく使われています。それは補欠選手を意味する「substitute」です。
スポーツでは「サブの選手」や「スーパーサブ」などサブというワードがよく登場しますが、このサブはsubstituteの短縮形になります。
つまり、多くの人は知らず知らずのうちにsubstituteという単語を使っていることになります。
それでは、同じく交代を意味する「substitution」と「substitute」の違いは何でしょうか?
この2つの単語の違いは以下の通りとなっています。
・substitution・・・「選手交代」(選手を交代するという行為)
・substitute・・・「交代選手」(交代する選手を指す)
この2つは非常に似ているので、混同しないよう注意しましょう!
また、substituteの動詞形は「substitute A for B」という構文(AをBの代わりに出す)でよく使われるので、合わせて覚えてみてください。
それでは、substitutionを使った例文を確認してみましょう!
・We need a substitution now.(今すぐ交代が必要だ。)
・The coach made a substitution at halftime.(監督はハーフタイムに選手交代をした。)
まとめ
サッカーの試合の中継を見たことはあっても「substitutionを見たことがない」という方も多いかと思いますが、DAZNやU-NEXTの英語版の中継では頻繁に見ることができます。
「選手交代」を意味するsubstitutionはサッカーなどのスポーツの場面以外でも「代わり」の意味で使うことができるので、スポーツに興味がない方でもこの単語を覚えておくと試験や会話で役立つかもしれません。
また、ほとんど同じ意味であるsubstituteは、動詞・名詞どちらの形でもよく登場するので合わせて覚えておきましょう!
それでは次回の英語クイズをお楽しみに!
自然な英単語の使い方を学びたい方には、洋楽を使った英語学習がおすすめです!
洋楽には単語帳では学べない表現や単語の使い方が含まれているので、より生きた英語に触れることができます。
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください!